つみたてNISA

つみたてNISAのメリットと投資初心者が始めた方がいい理由

(この記事は、過去に書かれた記事を2018年7月10日に加筆修正したものです。)

積立NISAは忙しいサラリーマンにこそオススメ!

2018年1月より、積立NISAという制度がスタートしました。

積立NISAという名前から分かる通り、積立NISAはもっぱら積立投資に焦点を当てた非課税制度です。積立期間は20年、非課税枠は年間40万円となっています。

実は積立NISAは、本業が忙しいサラリーマンにこそオススメしたい制度です、

対象商品は金融庁のお墨付きのものだけ!

投資を始める際に手間となるのが、投資する商品の選定です

。例えば、株式投資なら投資先の企業の決算情報を確認したり、過去のチャートを分析したり、投資する前に色々と分析する必要があります。

ところが、積立NISAでは、投資の対象商品があらかじめ金融庁によって決められており、投資家はその中から商品を選べばいいのです。

対象商品の条件としては、例えば信託報酬が一定割合以下だったり、販売手数料が0円だったり、毎月分配型が対象外だったり、様々な条件があります。

これらの条件により、現在5,400本ほどある投資信託のうち、120本程度しか対象商品にラインナップされていません。全体の2%です(2017年8月現在)。

つまり、私たち投資家は、手数料が安く、リスクが限定された商品の中から商品を選べばいいので、商品選定の手間を省くことができます。

サラリーマン康二
また、最新の投資情報について知りたい方は、公式メルマガにて発信していますので、下記から登録してみてください。

積立投資で手間いらず!

積立NISAでの運用方法は、積立投資に限定されます。毎月一定金額ずつ商品を購入していくのです。

積立投資をすることにより、以下2つのメリットがあります。

一つ目に、平均購入単価を下げつつ投資ができるメリットがあります(ドル・コスト平均法)。

二つ目としては、最初に積立投資の手続きさえしておけば、あとは毎月自動的に投資できるメリットがあります。

つまり、常に相場に張り付いていなくても、機械的に買い付けを行うことが可能なのです。

積立NISAを使って積立投資をすれば、非課税の恩恵を受けつつも効率的に投資を行うことができます。忙しいサラリーマンにとって、非常に嬉しい投資方法ではないでしょうか?

 

CAMPFIRE Owners

ピックアップ記事

  1. 高利回りな優良物件を見つける方法とは?不動産投資の基礎
  2. ワンルームマンション投資とは?不動産投資のメリット・デメリットを解説
  3. 不動産投資で不労所得を得る方法!毎月100万円得るにはいくら投資が必要?
  4. マイ ホーム特例とは?家を売却する際の不動産会社の選び方
  5. 元本保証とは?安全に投資を始めよう!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

おすすめの記事

  1. 仮想通貨取引所情報

    コインチェックに入金が反映されない理由と正しい入金方法・対処方法は?
  2. 仮想通貨の始め方

    仮想通貨の正しい保管方法とは?ウォレットの仕組みと違いを解説
  3. 仮想通貨の個別銘柄

    デジバイトのチャートを分析!その特徴と将来性とは?
  4. 不動産所得・必要経費

    初心者でも分かる不動産所得の必要経費の基本
  5. 仮想通貨取引所情報

    ビットフライヤーの高機能チャート、ライトニングの使い方とは?
PAGE TOP