確定拠出年金

個人型確定拠出年金のおすすめの運用方法や活用方法とは

これからの時代、国の公的年金制度に頼るのではなく、自らの力で老後の資金を確保する必要があります。

その際、威力を発揮するのが個人型確定拠出年金(iDeCo)です。

iDeCoは、税制上大幅に優遇される制度のため、お得に年金を用意することができます。

この記事では、iDeCoの基本とメリットを中心に解説していきます。

(この記事は、過去に書かれた記事を2018年7月11日に加筆修正したものです。)

個人型確定拠出年金(iDeCo)の基本

iDeCoとは

iDeCoとは、国が用意している公的年金とは別に、個人で個別に加入する私的年金の一つです。

公的年金と同様、自分で掛け金を支払い、受給年齢になってから年金を受け取ることができます。

公的年金と異なる点は、運用する商品を自分で選ぶ必要があることと、運用状況によっては、将来の受給額が変動する恐れがあることです。

うまく運用できれば、多くの年金を受け取ることができますが、仮に運用に失敗した場合には、受け取る額も減ってしまいます。

サラリーマン康二
iDeCoは全てが自己責任の年金制度なんですね。

参照:SBI証券

自分で自分の将来に備える

iDeCoそのものの目的は、公的年金だけでは不足する将来の収入を補うことです。

一般的なサラリーマンの場合、老後の生活費用を公的年金だけで賄おうにも、どうしても資金が不足してしまいます。

更にいうなら、人生100年時代、もしも長生きしてしまったら、もはや生きていくためのお金がなくなってしまい、生活保護を受けるしか方法がなくなってしまいます。

自分で自分の将来に備えるためにも、これからの時代、iDeCoを始めとした「投資」を有効活用することが大切です。

サラリーマン康二
老後に貯金が底をつく、、。恐怖でしかありませんね。

iDeCoのメリット

拠出額が全て所得控除の対象

iDeCoの嬉しいポイントが、毎月の拠出額は全て所得控除の対象となることです。

つまり、毎月のiDeCoの拠出額が多くなるほど、所得税・住民税が減るということですね。

投資をしているのに、それが節税にもつながるのは、とても嬉しいことですね。

運用益は非課税となる

iDeCoの運用で得られた配当金や売却益等は、すべて非課税扱いとなります。

これが通常の投資であれば、利益に対して20.315%の税金がかかりますので、利益のおよそ2割も税金で持っていかれることになります。

iDeCoでは、利益をそのまま再投資可能ですので、より効率的に資金を増やすことができます。

受け取り時に所得控除される

運用していた商品を払い出す際にも、所得控除が適用されます。

公的年金のように年金形式で受け取る場合には公的年金控除、一時金で受け取る時には退職所得控除の対象となります。

預け入れ時から引き出す時まで、まるまる税の優遇が受けられるのが、iDeCoの大きなメリットです。

60歳まで引き出せない

iDeCoの特徴として、60歳になるまでは、中途解約して資金を引き出せないことが挙げられます。

投資で多いのが、せっかく資金を積み立てても、それを他の目的で使ってしまうことです。

その点、iDeCoなら60歳まで引き出すことができませんので、確実に資金を積み立てられるメリットがあります。

資金が固定されてしまうデメリットがありますが、同時に、将来に備えて確実に資金を積み立てられるメリットもあるのです。

iDeCoに加入するまでの流れ

金融機関を選ぶ

iDeCoを始めるにあたっては、まずは金融機関選びから始める必要があります。

金融機関選びについては注意が必要で、金融機関を一度決めると、金融機関を変更する際に手数料がかかったり、積み立てていた金融商品を一度現金化する必要があります。

金融機関選びのポイントは、口座管理手数料が安いことです。

iDeCoを始めるにあたって、毎月必ず「口座管理料」「国民年金引き落とし手数料」「信託銀行管理手数料」がかかります。

このうち「国民年金引き落とし手数料」と「信託銀行管理手数料」はどの金融機関でも税込167円と変わりませんので、残りの「口座管理料」の安さがポイントとなります。

なるべく口座管理料の安い金融機関を選ぶことが大切です。

また、扱っている商品も各金融機関によって異なりますので、自分が投資したい商品を扱っている金融機関を選ぶようにしましょう。

投資プランを練る

金融機関が決まったら、自分が投資したい商品を決めます。

商品選びの際には、なるべく信託報酬の安い商品を選ぶのがポイントです。

商品が決まったら、次に毎月の拠出額を決めます。

毎月の拠出額は、最低5,000円からで、上限は個人の属性によって決まりますが、拠出額は変更可能期間中のみ変更可能ですので、一度決めたら変更できません。

拠出額をよく検討してからプランを進めないと、自分の首を縛ることになりますので、注意しましょう。

申込書の用意

金融機関や運用する商品が決まったら、iDeCoの申込書を用意し、必要事項の記入を行いましょう。

その際、勤務先の会社に記載してもらう箇所もあるため、勤務先の担当者に依頼します。

申込書が用意できたら、それを金融機関に提出します。

あとは、毎月一定金額が口座から引き落としされます。

サラリーマン康二
また、最新の投資情報について知りたい方は、公式メルマガにて発信していますので、下記から登録してみてください。

個人型確定拠出年金(iDeCo)のまとめ

iDeCoを有効活用すれば、税金を節約しつつも将来の資金を積み立てることができます。

投資を始める際も、運用中も、そして引き出す際も、始めから終わりまでメリット盛りだくさんなのがiDeCoです。

iDeCoを有効活用し、将来に備えて資産形成を始めましょう!

 

個人型確定拠出年金の運用方法とおすすめ商品のまとめ前のページ

確定拠出年金で利益を出す運用方法はどれがおすすめ?次のページ

CAMPFIRE Owners

ピックアップ記事

  1. つみたてNISAにはデメリットがない。現行NISAとの違いは?
  2. 競売物件へ投資する際のリスクと注意点
  3. 築古物件は儲かるの?中古物件には要注意!
  4. FXの取引手数料は意外とかかる!?手数料の内訳と証券会社の選び方
  5. 仮想通貨にも税金がかかる – ビットコインなどの暗号通貨が雑所得へ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

おすすめの記事

  1. 貯金方法

    子供の預金口座を用意しよう!始めるタイミングやポイントは?
  2. 仮想通貨の個別銘柄

    デジバイトのチャートを分析!その特徴と将来性とは?
  3. 仮想通貨の個別銘柄

    イーサリアムのマイニングが終了するって本当?どんな影響がある?
  4. 仮想通貨の始め方

    仮想通貨の種類からマイニング方法、税金はこれで完璧!稼ぐ全知識を解説
  5. 仮想通貨取引所情報

    コインチェックに入金が反映されない理由と正しい入金方法・対処方法は?
PAGE TOP