投資信託初心者おすすめ

投資信託にかかる分配金と税金とは?

投資信託を調べていると、毎月分配型投資信託など色々な投資信託が目に付くと思います。

ところで、実際 投資信託の分配金ってどんな感じなのでしょうか?

今回は、そんな投資信託の分配金について解説していきます。

投資信託における分配金の基礎知識


まずは、投資信託における分配金について見ていきましょう。

分配金とは??

分配金とは、投資信託の運用の結果得られた収益を投資家に分配したお金のことを言います。

投資信託は、株式や債券など様々な資産に投資しています。

投資信託を運用しているうえで、その資産から配当金や利子である「インカムゲイン」と、売買益である「キャピタルゲイン」という収益を得られることがあります。

こういった収益を決算のタイミングで投資家に分配したものが、分配金と呼ばれているものです。

普通分配金

分配金は2種類に分類することができます。

まず、「普通分配金」とは、あなたが投資信託を買った時の基準価額よりも、決算時の基準価額が高かった時に支払われる分配金になります。

純粋に値上がり益ということです。

当然、普通分配金は利益ですので、税金の課税対象となります。

例えば、あなたが投資信託Aを基準価額10,000円で購入したとして、それが決算時には12,000円に値上がりしていたとします。そして、このとき分配金が2,000円支払われたとします。

この場合、この2,000円(=12,000円-10,000円)は普通分配金として考えることができます。

元本払戻金

二つ目の分配金が「元本払戻金」と呼ばれるものです。

これは、あなたが投資信託を買った時の基準価額よりも、決算時の基準価額が低かった時に支払われる分配金になります。

当然、これは「元本の払い戻し」と考えられ、本来利益ではありませんので、この元本払戻金については税金が課税されません。

例えば、あなたが投資信託Aを基準価額10,000円で購入したとして、それが決算時には8,000円に値下がりしていたとします。

この場合、2,000円が分配金として支払われた場合には、この2,000円はまるまる元本払戻金として考えることができます。

本来、利益はなかったにも関わらず支払われた2,000円は、自分の投資元本10,000円から強制的に2,000円だけ換金されたのと同じ考え方になります。

分配金が支払われないときもある

分配金は、銀行預金の利息のように、必ずもらえるわけではありません。

当然、市場の環境によって投資信託が損を出してしまったり、あまり利益を上げることができないこともあります。

そういった場合、分配金の額が減らされたり、分配金がもらえない可能性があります。

あくまで投資信託で収益があげられたときにだけ、分配金が支払われると考えておけばいいでしょう。

支払われると基準価額が下がる

投資信託における分配金とは、投資信託の資産の中から分配金の部分を取り崩す考え方になります。

つまり、分配金が支払われると投資信託のファンド自体の運用資産が減少することになります。

よって、分配金が支払われた分だけ、投資信託の基準価額が下がることになります。

このように、投資信託における分配金とは自らの運用資産を取り崩して支払われるものなのです。

 

分配金のメリット


投資信託における分配金の基本は理解いただけたと思います。

ここからは、分配金のメリットについて見ていきましょう。

定期的にお金が支払われる

投資信託で分配金を受け取るメリットは、投資資金の運用を行いつつも、定期的に投資の成果を受け取ることができることです。

最近では、毎月分配型投資信託というものも多く見られ、毎月分配金を受け取ることができるのでお小遣い程度に考えることができるかもしれません。

比較的手軽な金額で、銀行金利では考えられないような分配金を受け取ることができますので、これが大きなメリットと考えられるでしょう。

 

分配金のデメリット


メリットもあればデメリットもあるのが当然です。

ここからは、分配金のデメリットについて見ていきます。

投資効率が悪くなる

投資信託での分配金には、投資効率が悪くなるというデメリットがあります。

投資信託で分配金が支払われると、いつまでも投資信託のファンドは運用資産を増やすことができず、結果として基準価額もほとんど上がりません。

基準価額が上がらないということは、あなたが将来、投資信託を売却する際、利益をほとんど得られないということにつながります。

実は、分配金を支払わずに投資信託を運用し続けた方が、複利の効果で大きな投資成果を得ることができるのです。

また、同じ分配金でも「元本払戻金」の場合には、実質あなたの投資信託の元本を切り崩して分配金に充てていることになります。

元本払戻金を分配金として支払っているということは、あなたが投資している投資信託は、普通分配金を支払うだけの利益を上げていないことになり、注意が必要です。

ですので、自分が得られる分配金が、本来の投資信託の利益から得られた「普通分配金」なのか、それとも元本を切り崩した「元本払戻金」なのかは、しっかりと確認するようにしましょう。

もともと、投資信託は長期的な視点で投資すべき投資商品ですので、目先の分配金に目を奪われるのではなく、長期的にも見て基準価額が上がっていくかを重視する必要があります。

そういう意味で、分配金が支払うことで基準価額が下がってしまう投資信託は、投資効率が非常に悪くなると考えられます。

分配金には税金が掛かる

たしかに分配金をもらえることは嬉しいですが、実は分配金が支払われるごとに20パーセントほどの税金を支払っているのです。

毎月分配型ファンドでしたら、1年で12回も税金を支払うことになり、かなりの税金が掛かってしまいます。

一方、分配金が出ない投資信託の場合には、当然税金は課せられません。

課せられるとしたら、将来的に投資信託を売却した際になります。つまり、毎月課せられるはずの税金を将来まで温存することができるのです。

明らかに、税金が課せられず投資を続けた方が、投資効率は上がります。

 

投資信託における分配金のまとめ


以上、投資信託における分配金について解説してきました。

やはり毎月分配型ファンドと聞くと、毎月お金がもらえるのでお得な気持ちがしますが、実は全然そんなことはないんです。

「投資信託における分配金のキ・ホ・ン」のところで解説した通り、あくまで投資信託の運用資産を取り崩したものが分配金だということを、しっかりと忘れないようにしましょう。

いずれにしろ、投資信託は長期的なスタンスに立って考えるべきですので、その基本をブラさないよう、あなたにとって最適な投資信託を探すようにしましょう!

CAMPFIRE Owners

ピックアップ記事

  1. 個人型確定拠出年金のおすすめの運用方法や活用方法とは
  2. マイ ホーム特例とは?家を売却する際の不動産会社の選び方
  3. 管理会社とは??賃貸経営におけるアパート管理会社の選び方
  4. マンション投資のメリットとデメリット!不労所得を得る具体的な方法とは?
  5. 管理会社とは?知っておきたい管理会社の正しい選び方

カテゴリー

おすすめの記事

  1. 貯金方法

    子供の預金口座を用意しよう!始めるタイミングやポイントは?
  2. ジュニアNISA

    ジュニアNISAのデメリットとは?正しい運用方法を解説
  3. 仮想通貨の個別銘柄

    仮想通貨ネム(NEM/XEM)の今後と将来性は?特徴やチャートの動きを解説
  4. 仮想通貨の個別銘柄

    エイダコイン(ADA)の将来性と価格が今後何倍になるかを徹底検証!
  5. 不動産所得・必要経費

    初心者でも分かる不動産所得の必要経費の基本
PAGE TOP