空売り

要注意!株の空売りで失敗しないための基本を解説

あなたは「空売り」という言葉をご存知でしょうか?

空売りという響きはかっこいいですが、すごく危なそうなイメージがありますよね。空売りそのものは、株価が下落している局面でも利益を上げられる取引方法ですが、一つ間違えると、無限に損失が拡大する恐れがあります。

この記事では、空売りの基本である信用取引から始まり、空売りの基本について解説していきます。

(この記事は、過去に書かれた記事を2018年8月20日に加筆修正したものです。)

まずは信用取引の基本を理解しよう

信用取引とは

信用取引とは、現金や保有する株式を担保に、手元資金以上の取引を行うことをいいます。

例えば信用買いの場合、自己資金のおよそ3倍の金額を使って株の取引ができるようになります。また、信用売り(空売り)を利用することで、手元に株式がなくても「売り」から取引を始めることができます。

信用取引は、株式投資の幅を広げてくれる役割を果たしています。

信用取引にかかるコスト

信用取引を始めるには、いくつかの費用がかかります。それぞれの費用をしっかりと理解しましょう。

最低保証金

最低保証金とは、信用取引をする際に、あらかじめ証券会社の口座に入れておかなければならない資金です。ネット証券で30~50万円程度、大手証券会社になるとさらに最低保証金が増えます。

委託保証金

委託保証金とは、信用取引を行う際に担保として差し入れる資金のことをいいます。

委託保証金は、信用取引をする金額に委託保証金率を乗じることで算出されます。この委託保証金率は、証券取引所が独自で決めます。委託保証金は、現金以外にも保有する株式や投資信託でも代用できます。

その他

信用取引を行うにあたって、株式を借りてきた場合には「貸株料」、株を買うための資金を借りた場合には「信用金利」といった費用が掛かります。

信用取引は非常に有効な制度ではありますが、保証金や貸株料などの様々なコストを計算に入れて取引する必要があるため、高い資金管理能力が必要となります。

信用取引は中上級者向けの取引方法ですので、投資初心者の方は通常の株式投資から始めるのがいいでしょう。

サラリーマン康二
また、最新の投資情報について知りたい方は、公式メルマガにて発信していますので、下記から登録してみてください。

空売りの仕組みを理解しよう

株を借りてきて売却する

空売りとは、株価が下落している局面で利益をあげる投資手法です。普通は「安く買って高く売る」ことで利益を上げますので、普通の取引方法とは全く逆の発想での取引となります。

それでは、空売りではどのようにして利益を上げているのでしょうか?

空売りを始めるにあたって、これから株価が下落すると予想される株式を証券会社から借りてきます。次に、借りてきた株を市場で全て売却し、代金を受け取ります。

そして、株価が下落するまで待ち、予想通り株価が下落したら、証券会社から借りていた株数だけ株を買い戻します。株価が下落した分、より少ない金額で株を買い戻すことができますので、あとはその株を証券会社に返却して取引は終了です。

当初株を売って得た金額から、株を買い戻すのに掛かった金額を差し引いた残りが、あなたの利益となります。これが、空売りにおける利益のあげ方です。

信用取引のまとめ

以上、信用取引と、その代表例の空売りについて簡単に説明してきました。信用取引は、非常にリスクが高いので、しっかりと知識をつけてから始めるようにしましょう。

 

CAMPFIRE Owners

ピックアップ記事

  1. 外貨建てMMFとは一体なに??MMFの基本をまとめてみました!
  2. 投資のカギを握る管理会社とは?サラリーマン大家が失敗しない管理会社の選び方
  3. 仮想通貨のマイニングの仕組みとは?PoWとPoSの違いを詳細に解説
  4. 個人向け国債のメリット・デメリット・解約とは〜利付国債との比較〜
  5. アパート・マンション空室率が増加?不動産投資の空室対策まとめ!

カテゴリー

おすすめの記事

  1. 不動産所得・必要経費

    初心者でも分かる不動産所得の必要経費の基本
  2. 仮想通貨の個別銘柄

    仮想通貨ネム(NEM/XEM)の今後と将来性は?特徴やチャートの動きを解説
  3. 仮想通貨取引所情報

    Poloniex(ポロニエックス)の登録方法・ログイン方法・本人確認方法を解説!…
  4. 仮想通貨取引所情報

    ビットフライヤーの高機能チャート、ライトニングの使い方とは?
  5. 仮想通貨取引所情報

    GMOコインの登録方法と口座開設方法は8ステップで完了!
PAGE TOP