外貨預金

外貨預金にはメリットが盛りだくさん!最近耳にする外貨預金とは??

「外貨預金」という言葉をよく耳にします。

外貨預金と聞くとちょっと難しそうですが、仕組みは普通の預金とあまり変わらず、シンプルなんです。

ただ、「円」から「外貨」に両替する必要がありますので、為替レートが非常に重要になってきます。

それでは、具体的に内容を見ていきましょう!

外貨預金の基本


KMIMG_9360_TP_V

外貨預金は、「預金」というだけあって基本的に日本の円預金と仕組みはほとんど変わりません。

違いと言えば、「円」ではなく「外貨」で預金するぐらいになります。

日本の銀行で外貨預金をする場合、銀行で円を外貨に換えてから、外貨に預金することになります。

 

外貨預金の金利


外貨預金の金利は、日本の金利と比べると、かなり高いです。
その代表を見ていきます。(1年金利で概算金利)

・アメリカドル・・・1%
・オーストラリアドル・・・1.5%
・日本の銀行金利・・・0.01%~0.2%

日本の最低金利とアメリカドルの金利を比べると、実に100倍も金利が違います。

低金利の日本で預金をするよりは、外貨預金で預金をした方がマシなように思えます。

 

コストはどれぐらい掛かる?


日本円から外貨預金に両替する際に「為替手数料」が掛かります。
外貨預金の場合、これが結構高くつきます。

例えば、日本円からアメリカドルに両替する場合、往復で「2円」ほど手数料が掛かります。

例えば1ドル=100円だとすると、為替手数料だけで片道1%も手数料が取られてしまいます。

アメリカドルの金利が1%ですので、外貨預金をスタートした1年目は「トントン」になります。

 

気になるリスクは?


外貨預金のリスクは、2つほどあります。
順番に見ていきましょう!

為替レート

為替レートの影響を受けるというところです。

為替レートは日々一刻変動していますので、これはかなりのリスクとなります。

例えば、ドル預金をすでに持っており、満期がきたので「ドル」から「円」に両替するとします。

その際、預金開始時に1ドル=100円だったものが1ドル=90円になったとすると、実に10%ものドル資金がなくなったことになります。

仮に1%の金利でドルを10年間運用していたとしても、10%の資金がなくなるとほとんど利益がなくなってしまいます。

預金保険の対象外

通常の預金の場合、金融機関が破綻したら、元本1000万円までとその利息が預金保険機構によって保護されています。
これをペイオフ(預金保険制度)と言います。

一方、外貨預金は預金保険制度保護対象外ですので、破綻した金融機関の財産状況によって、外貨預金が全額戻ってこない可能性があります。

 

外貨預金のまとめ


外貨預金は、日本円の銀行預金と比べて金利は高いですが、その分為替手数料がかかってきます。

よって、外貨預金を始める際には、金利と為替手数料を比較して、しっかりと元が取れると判断してから始めましょう。

また、日本の銀行ではなく、直接海外に銀行口座を開設するという手もあります。

この場合、高額な為替手数料を払わなくて済みますので、できる人はやってみる価値があると思います。

いずれにしろ、外貨の運用の際には、為替レートの変動で大きな影響を受けますので、為替の変動をしっかりと見極める必要があります。

CAMPFIRE Owners

ピックアップ記事

  1. 話題のハイイールド債ファンドとはどんな商品 – 基礎知識と今後の見通し
  2. 先物取引にはどんなメリットがある?リスクと仕組みを解説!
  3. 個人投資家が超高速取引に打ち勝つ方法
  4. 長期投資のメリットとは?? 株式投資の極意を解説します!
  5. 自主管理大家のメリット・デメリット! 不動産の管理方法まとめ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

おすすめの記事

  1. 貯金方法

    簡単!節約すれば貯金はできる!おすすめ節約術を大公開
  2. 仮想通貨の個別銘柄

    モナコインはどこまで上がる?今後の将来性を大胆予測!
  3. 最新投資ニュース

    スルガ銀行が経営破綻し倒産する可能性は?最悪のシナリオを想定してみた
  4. 仮想通貨の個別銘柄

    イーサリアムのチャートは長期的にどうなる?今後の将来性を分析してみた
  5. ジュニアNISA

    ジュニアNISAのデメリットとは?正しい運用方法を解説
PAGE TOP