投資の勉強をしていると、必ず遭遇するのが「デリバティブ取引」です。
デリバティブと聞くと、一気に複雑なイメージを持つ人もいるのではないでしょうか?
さらに「スワップ」と聞くと、更に頭が大混乱する人も多いのでないでしょうか?
今回は、そんなスワップについて、簡単に解説していきます。
スワップの基礎知識
まずは、スワップの基本から見ていきましょう。
デリバティブの一種
デリバティブとは、日本語に直すと「金融派生商品」と呼ばれるものです。
デリバティブは、株式、債券、金利、通貨などの価格を基準に、価値が決まる金融商品の総称です。
別のモノの価格が動くことで、自らの価格も動いてしまう、そんな取引を総称してデリバティブと言います。
キャッシュフローを交換すること
スワップとは、一つのキャッシュフローと、別のキャッシュフローを交換することを言います。
ちなみに、キャッシュフローとはお金の流れを指します。
一見、キャッシュフローを交換するだけでは意味がないように思えますが、スワップ取引をすることで、当事者間で様々なメリットを享受することができます。
詳細については、次の項目で説明していきます。
ちなみに、スワップは将来の金利変動リスクを管理する方法として、金融機関のあいだで急速に広まりました。
また、企業の財務管理でも用いられるなどして、非常に重要なものとなっています。
スワップの種類
スワップは、大きく分けて2種類に大別できます。
金利スワップ
金利スワップとは、固定金利と変動金利のキャッシュフローを交換することです。
例えば、「固定金利」で預金しているにもかかわらず「変動金利に変えたい」と考えているAさん、「変動金利」で預金しているにもかかわらず「固定金利に変えたい」と考えているBさん、この2名がいるとします。
この場合、お互いの金利を交換すれば、お互いが満足する結果を得ることができます。これが金利スワップです。
ちなみに、「固定金利」で預金した場合、たとえ金利が下がったとしても、金利は当初のまま変わることはないので、利息は一定額がもらえます。
反対に、「変動金利」で預金した場合、市場の金利が下がると変動金利も下がるので、利息が減ってしまいます。
しかし、逆に金利が上昇した場合には、今度は「変動金利」の方がもらえる利息が多くなります。
ですので、将来金利が上昇するか下落するかを見越して、金利スワップをすることになります。
通貨スワップ
通貨スワップとは、異なる通貨間のキャッシュフローを交換することです。
通貨スワップの典型的な利用局面は、定期的なドルの入金を、あらかじめ円に交換しておくことが挙げられます。
例えば、ドル建ての社債を保有している場合、毎年ドル建ての利息と、満期が来たらドル建ての元本が戻ってきます。
しかし、通貨スワップを利用すると、この利息と元本部分を円建てでもらうことが可能になります。
円高になって、ドル建ての利息と元本が目減りしてしまうのを、通貨スワップで防いだことになります。
つまり、ドル建て社債の保有者としては、ドル建て社債を保有しているにもかかわらず、円建ての社債を保有しているのと同じ効果を得ることができます。
通貨スワップのまとめ
以上、通貨スワップについて見てきました。
要するに通貨スワップは、お互いの思惑の違いを利用して、もらえるお金の流れを交換しようというものです。
今回は本当に基本的な内容しか触れてませんので、興味を持った方は、是非ともスワップについて調べてみてください。