保険

個人年金保険のメリット・デメリットと基本的な仕組みについて

あなたは自分の老後が不安ではありませんか??

これからの時代、国の年金制度だけでは全然お金が足りませんので、自分の力でお金を貯めなければなりません。

そんな時に有効なのが、個人年金保険です。

この記事では、そんな個人年金保険の特徴とメリット・デメリットを解説したいと思います。

個人年金の基本


個人年金保険には色々な種類がありますので、こちらで一つずつ解説したいと思います。

個人年金保険とは

個人年金保険とは、民間の保険会社が取り扱う貯蓄型の保険です。保険料を支払って資金を積み立てることで、将来の一定時期になると年金を受け取れる制度です。年金という言葉から分かる通り、将来はお金を分割で繰り返し受け取れますが、まとめてお金を受け取る「一時金」形式を選択できる場合もあります。

個人年金保険の年金の受け取り方には3種類あります。以下、それぞれについて説明していきます。

確定年金

個人年金保険で最も一般的なのが確定年金です。こちらは将来の決められた期間だけ年金が受け取れます。この期間中に本人が死亡したとしても、年金は必ず給付される仕組みです。この場合、遺族が年金を受け取ることになります。

確定年金では、あらかじめ受取総額が確定しているため安心できるメリットがあります。しかし、あらかじめ決められた期間しか年金が受け取れないというデメリットもあります。

終身年金

終身年金では、一生涯年金を受け取ることができます。ただし、本人が死亡した場合には、それ以降の年金は受け取ることはできません。そのため、もしも本人が早めに死亡した場合、払い込み金額よりも受取金額が下回る恐れもあります。終身年金は、他の保険と比べて保険料が高くなりがちです。

有期年金

有期年金とは、確定年金と同じくあらかじめ決められた期間だけ年金が受け取れますが、本人が死亡するとそれ以降の年金の支払いが行われません。本人が早めに死亡すると元本割れする恐れがありますが、その分保険料は安くなっています。

変額年金

変額年金は株式や債券を中心に運用し、その運用実績に応じて年金給付額や解約返戻金が増減します。メリットとしては、運用実績によっては将来給付される年金額が増えることです。ただし、運用がうまくいかなかった場合は、将来受け取る年金が変動する恐れがあります。

 

個人年金保険のメリット


ここからは、個人年金保険に加入するメリットについて見ていきたいと思います。

老後の資金を確実に貯められる

個人年金保険を利用することで、老後の資金を確実に貯めることができます。やはり銀行預金で貯蓄をしていると、いつでも下ろせるため使ってしまう恐れがあります。しかし、個人年金保険では保険料の支払い期間中に解約すると元本割れするリスクがあるため、お金を下ろしづらいといえます。貯金するのが苦手な人にはオススメな商品と言えるでしょう。

銀行の普通預金よりも増える

個人年金保険は、実は預貯金よりも利回りが良くなっています。銀行預金の金利が低水準の中、これはとても嬉しいですよね。払い込んだ保険料よりも受け取る年金額が多くなるのです。

所得控除を受けられる

個人年金保険を利用することで、年末調整や確定申告で個人年金保険料控除を受けることができます。そのため、所得税・住民税を節約できます。また、生命保険料控除などとは別枠で設けられているため、控除枠を有効に使うことができます。

 

個人年金に加入するデメリット


個人年金保険にも残念なからデメリットがあります。

インフレになると受取額が減る

将来受け取れる年金額があらかじめ決められている年金保険の場合、インフレによって将来受け取るお金の価値が減少するリスクがあります。

解約すると元本割れする恐れがある

個人年金保険を途中で解約した場合、ある程度加入から年数が経っていないと、払い込み金額よりも解約返戻金が少なくなることがあります。

保険会社が破綻すると年金が減ることもある

万が一保険会社が倒産した場合には、将来受け取れるはずだった年金が減らされる恐れもあります。ただし、生命保険契約者保護機構という機関があるため、保険金の一定額までは保障されます。支払った保険料が全て無駄になるということはありません。

 

個人年金保険料控除について


個人年金保険では所得控除を受けることができます。所得控除の詳細についてこちらで解説します。

個人年金保険料控除とは

個人年金保険料控除とは、払い込みした保険料に応じ、一定額がその年の所得額から控除され、所得税や住民税が軽減される制度です。ちなみに、個人年金保険料控除は生命保険料控除のうちの1つです。他には一般生命保険料控除、介護医療保険料控除があります。

全ての保険が対象ではない

個人年金保険料控除は全ての契約で受けられるわけではなく、次の全ての条件を満たし、かつ「個人年金保険料税制適格特約」をつけた保険が対象です。

・年金受取人が契約者またはその配偶者のいずれかである
・年金受取人は被保険者と同一人である
・保険料払込期間が10年以上である(一時払は対象外)
・確定年金や有期年金の場合、受取開始が60歳以降で、かつ受取期間が10年以上である

申告方法

サラリーマンが個人年金控除を受ける場合には、保険会社から11月ごろに届く「生命保険料控除証明書」を年末調整の際に添付して申告する必要があります。確定申告の必要はありません。自営業の方は自分で確定申告する必要があります。

 

最適な個人年金保険の選び方


ここからは、自分にあった個人年金保険を選ぶ際のポイントをステップを踏んで解説したいと思います!

年金の種類を決める

まずは個人年金保険の種類を決めます。その際、最初に説明したポイントを押さえて決めましょう。

・終身年金・・・将来長生きしても安心できるように、一生涯年金を受け取りたい人向け
・確定年金・・・安定して確実に将来の年金を受け取りたい人向け
・変額年金・・・多少のリスクはあっても良いが、年金額を増やしたい人向け

年金の期間を決める

年金の種類が決まったら、次は年金の受給期間を決めます。

確定年金の場合を例にとると、年金開始期間を60歳からにして、年金支払い期間を10年にするなど、具体的に自分の状況に合わせた期間を決めます。

商品の選択する

次に具体的な商品を選択します。その際に大切なのが「返戻率」です。返戻率というのは、保険料の総支払額に対して年金受取金額がどれぐらいかを表したものです。つまり、返戻率が100%を超える場合には、その保険に加入することでお金が増えるということです。

返戻率を比較する際には、複数社に資料請求して返戻率を確認します。その際、違う条件で比較してしまうと本当に有利なのか分からなくなるため、保険料や保険料支払い期間、保険期間などを同じにして比較しましょう。

保険料の支払方法の選択をする

具体的な商品が決まったら、続けて保険料の支払い選択をします。こちらは普通の保険と同様、月払いよりも年払いの方が保険料が安くなりますし、返戻率も良くなります。

 

まとめ


以上、個人年金保険の基本的な内容を一通りご紹介させていただきました。これからの時代、自分の将来は自分で面倒を見るのが当然となりますので、公的年金に不安がある方は、メリットの大きい個人年金保険を検討してみてはいかがでしょうか??

マンション売却時に知っておきたい不動産会社による買取制度前のページ

あなたも海外投資家になろう!海外投資の始め方とは?次のページ

CAMPFIRE Owners

ピックアップ記事

  1. 投資信託にかかる分配金と税金とは?
  2. 不動産所得とは?不動産投資の基本!費用を計算する方法
  3. 【不労所得の作り方】サラリーマン大家が失敗しないための不動産投資の基本
  4. 今がチャンス!仮想通貨への投資で稼ぐ方法
  5. ターゲットイヤーファンドがおすすめできない理由を比較

カテゴリー

おすすめの記事

  1. 節税方法

    節税はもはや常識!個人でもできるサラリーマンの節税方法とは?
  2. 仮想通貨の個別銘柄

    モナコインはどこまで上がる?今後の将来性を大胆予測!
  3. 仮想通貨の始め方

    仮想通貨の正しい選び方とは?爆上げ通貨の7つの基準
  4. 仮想通貨の個別銘柄

    仮想通貨ネム(NEM/XEM)の今後と将来性は?特徴やチャートの動きを解説
  5. 仮想通貨取引所情報

    コインチェックに入金が反映されない理由と正しい入金方法・対処方法は?
PAGE TOP