現在、NISA(少額投資非課税制度)が行われていますが、NISAを使ってどの投資を始めるか悩む人が多いと思います。でも実は、NISAには投資信託がオススメなのです。
今回は、NISAを始めるなら投資信託がオススメである理由を、徹底解説したいと思います。
(この記事は、過去に書かれた記事を2018年2月28日に加筆修正したものです。)
この記事の目次
NISAと投資信託の基本
まずはNISAと投資信託の基本から解説していきたいと思います。
NISAとは
NISAとは、少額投資非課税制度のことで、年間120万円までの投資に対する税金が、5年間非課税となる制度です。通常の投資の際には、利益に対して20.315%の税金がかかりますので、NISAを利用することで大きな節税効果を期待できます。
非課税枠は再利用できない
NISAの非課税枠は、一度投資商品を購入した後に売却したとしても、再利用することができません。例えば同じ年度内で、120万円の投資信託を購入し、それを全額売却したとします。この場合、すでに120万円の非課税枠が消費されているため、この年はNISAの適用を受けることができません。
投資信託とは
投資信託とは、投資のプロが投資家から資金を集め、それを元に債券や株式などに投資し、その利益を投資家に分配する金融商品です。一つの投資信託に投資するだけで、複数の債券や株式に投資したことになりますので、分散投資によるリスク低減が期待できます。
手間がかからない
投資信託は、実際の運用を投資のプロに一任しますので、投資家には実際に取引したりする手間がかからないメリットがあります。一度投資信託を購入したら、あとは1年に1回、リバランスを行うぐらいしかやることはないでしょう。
また、積立サービスを申し込んでおけば、毎月自動的に投資信託を購入することができますので、投資をしていることを忘れる感覚で投資にのぞめます。
NISAでは投資信託がおすすめな理由
それでは、なぜ投資信託はNISAに適しているのか、その理由を具体的に見ていきましょう。
非課税枠ぴったりまで投資ができる
NISAの非課税枠は年間120万円までです。そのため、もしもNISAで株式投資をしてしまうと、非課税枠が余ってしまう可能性があります。株式を取引する際には単元が決まっているため、株式投資では通常、数十万円単位でしか取引することができません。そのために、非課税枠が大幅に余ってしまうのです。
しかし、投資信託では1万円単位での取引も可能なため、120万円ぴったりまで効率的に投資することが可能です。発想を変えて、ある一定金額までは株式を購入し、残りを投資信託で非課税枠いっぱいまで購入するのも手です。
ポートフォリオの組み換えが不要になる
NISA口座を使って一度投資をしてしまうと、途中でNISA口座内の資産を売却しても、非課税枠を再利用することができません。株式投資では頻繁に株式を売買するため、購入するたびに非課税枠を消費してしまい、枠を早期で使い切る恐れがあります。
一方、投資信託では、組み入れている銘柄が一つだけ上昇しても、ファンドマネージャーが保有する銘柄の組み換えを行なってくれます。そのため、あなたがわざわざポートフォリオの組み換え(リバランス)をする必要はありません。
非課税枠が切れても、効率的に投資できる
NISAは5年で非課税枠の運用期間が終わります。しかし、120万円までの資産なら、次の新たな非課税枠にまるまる移すことができます。これをロールオーバーといいます。
例えば、120万円分購入した投資信託が、値上がりして180万円になったとします。そのうちの60万円までを解約し、120万円をロールオーバーすることで、次の新たな120万円の非課税枠を有効に使うことができます。60万円ぴったりの金額で解約できる、投資信託の強みを生かした方法です。
NISAで投資信託を購入する際の注意点
NISAには投資信託がオススメだという話をしてきましたが、やはりデメリットもあります。
非課税のメリットを最大限活用できない
実は、NISAの一番のメリットは、「投資でどんなに儲けても、税金が免除される」ことです。つまり、NISAを最大限に活用するためには、リターンの小さい投資信託で投資を進めるよりも、株式投資などで大きなリターンを狙っていく必要があるのです。
毎月分配型投資信託には要注意
NISA口座で投資信託を購入する際に注意したいのが、毎月分配型投資信託です。これは、毎月決算が行われ、その度に分配金が支払われる投資信託です。
実は、投資信託の分配金には、純粋なる利益から支払われる「普通分配金」と、元本を取り崩して支払われる「元本払戻金」があります。このうち、元本払戻金はもともと非課税ですから、分配金のうち元本払戻金の割合が大きくなると、非課税というNISAのメリットが薄まる恐れがあります。
また、毎月分配される分配金を再投資に回すと、その都度非課税枠を消費することになりますので、注意が必要です。
投資信託の選び方
ここからは、NISAを始める際にオススメな投資信託の選び方ついてご紹介していきます。
販売手数料が無料
投資信託を選ぶ際には、販売手数料は無料のものを選ぶようにしましょう。購入の都度、手数料を取られていたら、それだけで投資のパフォーマンスが落ちてしまいます。今では手数料が無料のノーロード型の投資信託も増えてきましたので、それを選ぶようにしましょう。
信託報酬が安い
これも投資信託選びの大原則ですが、信託報酬はなるべく安い方がいいでしょう。信託報酬は、投資信託を保有している間ずっとかかる費用ですから、安ければ安いほどいいです。最低1%は切るようにして、できれば0.5%前後に抑えたいものです。
3種類の投資信託から選ぶ
投資信託を選ぶ際には、自分の状況に応じて投資信託を選ぶ必要があります。
債券型投資信託
国や政府機関、企業が発行する債券を投資対象とした投資信託です。株式型投資信託よりも値動きが安定しており、大きなリターンが得られない代わりに、リスクも小さいといえます。
株式型投資信託
国内や海外の株式に投資するのが株式型投資信託です。債券型と比較すると、ハイリスク・ハイリターンな投資信託といえます。債券型と組み合わせることで、リスクを抑えつつも高いリターンを狙うことができます。
バランス型投資信託
バランス型投資信託は、株や債券、国内から先進国、新興国、様々な資産に分散投資する投資信託です。バランス型では、すでに分散投資が十分されているため、これ一本を保有するだけで事足ります。債券型と株式型の、ちょうど中間のリターン・リスクといえます。
NISAでオススメな投資信託のまとめ
NISAと投資信託をうまく組み合わせることができれば、税金を抑えて効率的に投資を進めることができます。
あなたもNISAと投資信託を組み合わせて、投資を進めてみてください!
■この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます:
仮想通貨の種類と特徴〜マイニング方法、チャートの見方、税金対策とは
bitFlyer(ビットフライヤー)の使い方!入金・出金・送金方法と手数料
コインチェックの入金・送金・出金方法、反映時間、手数料を徹底解説
コインチェックの手数料は高い!クレジットカードなど手数料には注意